top of page

第31回 JSC賞

JSC賞委員会

2024年12月17日

劇場版『荒野に希望の灯をともす』谷津賢二

第31回 JSC賞

劇場版『荒野に希望の灯をともす』谷津賢二

2019年、アフガニスタンで用水路建設に邁進するなか武装勢力に銃撃されて死去した医師・中村哲の足跡を追ったドキュメンタリー。アフガニスタンとパキスタンで35年にわたり、病や貧困に苦しむ人々に寄り添い続けた中村哲医師。現地の人びとにその誠実な人柄が信頼され、医療支援が順調に進んでいた2000年、アフガニスタンの地を大干ばつが襲う。農業は壊滅し、人びとは渇きと飢えで命を落とす中、中村医師は医療で人びとを救うことに限界を感じる。そこで彼は医療行為のかたわら、大河クナールから水を引き、用水路を建設するという事業をスタートさせる。これまでにテレビなどで放送された映像に、未公開映像、最新の現地映像も加えて劇場版として再編集し、中村哲の生き様を追った。



劇場版『荒野に希望の灯をともす』

90分/ヴィスタ/2022年7月23日 劇場公開

配給/日本電波ニュース社 製作/日本電波ニュース社

監督・撮影/谷津賢二 編集/櫻木まゆみ  音響効果/渡辺真衣・大島亮



谷津 賢二(やつけんじ))

栃木県足利市生まれ。大学卒業後、94年に日本電波ニュース社入社。

95年から98年までハノイ支局長。

登山経験を活かし、ヒマラヤ山脈、カラコルム山脈、タクラマカン砂漠など辺境取材を多数経験。

1998年~2019年アフガニスタン・パキスタンで中村哲医師の活動を記録。その他、これまで世界70か国以上で取材。

[受賞歴]

1998年NHK作品「ネパール 塩の隊商がゆく」の撮影で〔ATP=全日本テレビ番組制作社連盟〕郵政大臣賞受賞。

 撮影/プロデューサーとしてアフガニスタン・パキスタンを取材した作品でギャラクシー奨励賞、ATP優秀賞(アメリカ)、国際ビデオフェスティバル ゴールドカメラ賞、ギャラクシー奨励賞、(ドイツ)ワールドメディアフェスティバル金賞、ATP総務大臣賞など多数、受賞。 


「誰もそこへ行かぬから、我々がゆく。誰もしないから我々がする。」 2019年12月4日 車で移動中に何者かに銃撃を受け、同乗していた5名の現地スタッフと共に命を落とした中村哲医師の言葉です。今回のJSC賞は21年間アフガニスタンでの中村医師を取材した映像から作られた映画 『荒野に希望の灯をともす』

(製作:日本電波ニュース社 90分)を撮影・監督された 谷津賢二 さんの受賞となりました。

この様な結果となった第31回のJSC賞には5作品の応募が有り、オムニバスジャパンの試写室「ソフィア」をお借りして7名での審査となりました。ではまず受賞作以外の4作品を紹介します。

 

『二十四の瞳』

(TVドラマ 89分)

撮影:小林拓 監督:吉田康弘

製作:松竹撮影所 NHKエンタープライズ

木下作品のリメイクですが作品全体としての評価は悪くはありませんでした。ただ、ほぼ全員の意見としてプロローグの手持ちカメラは狙いも感じられず不評でした。大石(元)先生が結核で臥している(元)生徒を訪ねるシーンなど何か所かは高く評価されました。

 

『消えた技能実習生』

(TVドキュメンタリー 60分)

撮影:小嶋一行 監督:青山浩平 製作:NHK

コロナの影響を強く受け路頭に迷ってしまった技能実習生たちを追った作品。裏社会まで踏み込んでの取材などデリケートな現場をカメラが邪魔する事なく、むしろサポートしている面も有り骨太のドキュメンタリーに貢献している。しかしこのテーマで作品を作るのだからそれはノルマ…との指摘も有った。子供の出産を間近にした実習生が、予定を変え自分で育てる決断をする瞬間を逃さずに撮っており、そのシーンは高く評価された。

 

『鯨獲りの海』

(TVドキュメンタリー 49分)

撮影:松下 猛 監督:鈴木夏生 製作:NHK

現在日本が行っている商業捕鯨の53日間の航海に乗り込んで、その実際を丁寧に追った作品。様々な作業工程が紹介され興味深いがそれだけではなくベテラン乗組員の〈これまで〉や新人の〈これから〉などが重層的に描かれてゆき鯨に対しての敬意も伝わってくる。船に長期間同乗しての撮影だがトーンは揃っておりフレームも安定している。より上を目指そうとする撮影者の意気込み、こだわりが感じられる。撮影としての評価はとても高かった作品。

 

『みのだん~夢 コロナ 青春 

強豪ダンス部の一年~』 

(TVドキュメンタリー 47分)

撮影:西川 亮 / 大中 一  監督:加藤 涼

製作:読売テレビ

日本一を目指す高校ダンス部だがコロナで大会が中止となり…フレームにも安定感が有り、一瞬で状況が変わる現場を二人のキャメラマンが見事に切り取っている。対して終盤のステージは適度に計算して狙い通りに撮っていて、豊かな現場経験とチームワークは高く評価された。情景描写の短いカットも効果的に使われている。指摘されたのは撮られる高校生がカメラを意識した〈演技〉になっている?という点。カメラを意識させない配慮について意見が分かれた。

 

審査の過程として、まず今回は〈作品のレべルが高い〉という事が委員共通の認識でした。そんな中で各作品について意見を出し合い最後は『鯨獲りの海』と受賞作品が残り、結論として『荒野に希望の灯をともす』が選ばれ、谷津賢二さんの受

賞が決まりました。

 

劇場版『荒野に希望の灯をともす』

90分/ヴィスタ/2022年7月23日 劇場公開

配給/日本電波ニュース社 製作/日本電波ニュース社

監督・撮影/谷津賢二 編集/櫻木まゆみ  音響効果/渡辺真衣・大島亮



谷津 賢二(やつけんじ))

栃木県足利市生まれ。大学卒業後、94年に日本電波ニュース社入社。

95年から98年までハノイ支局長。

登山経験を活かし、ヒマラヤ山脈、カラコルム山脈、タクラマカン砂漠など辺境取材を多数経験。

1998年~2019年アフガニスタン・パキスタンで中村哲医師の活動を記録。その他、これまで世界70か国以上で取材。

[受賞歴]

1998年NHK作品「ネパール 塩の隊商がゆく」の撮影で〔ATP=全日本テレビ番組制作社連盟〕郵政大臣賞受賞。

 撮影/プロデューサーとしてアフガニスタン・パキスタンを取材した作品でギャラクシー奨励賞、ATP優秀賞(アメリカ)、国際ビデオフェスティバル ゴールドカメラ賞、ギャラクシー奨励賞、(ドイツ)ワールドメディアフェスティバル金賞、ATP総務大臣賞など多数、受賞。 


「誰もそこへ行かぬから、我々がゆく。誰もしないから我々がする。」 2019年12月4日 車で移動中に何者かに銃撃を受け、同乗していた5名の現地スタッフと共に命を落とした中村哲医師の言葉です。今回のJSC賞は21年間アフガニスタンでの中村医師を取材した映像から作られた映画 『荒野に希望の灯をともす』

(製作:日本電波ニュース社 90分)を撮影・監督された 谷津賢二 さんの受賞となりました。

この様な結果となった第31回のJSC賞には5作品の応募が有り、オムニバスジャパンの試写室「ソフィア」をお借りして7名での審査となりました。ではまず受賞作以外の4作品を紹介します。

 

『二十四の瞳』

(TVドラマ 89分)

撮影:小林拓 監督:吉田康弘

製作:松竹撮影所 NHKエンタープライズ

木下作品のリメイクですが作品全体としての評価は悪くはありませんでした。ただ、ほぼ全員の意見としてプロローグの手持ちカメラは狙いも感じられず不評でした。大石(元)先生が結核で臥している(元)生徒を訪ねるシーンなど何か所かは高く評価されました。

 

『消えた技能実習生』

(TVドキュメンタリー 60分)

撮影:小嶋一行 監督:青山浩平 製作:NHK

コロナの影響を強く受け路頭に迷ってしまった技能実習生たちを追った作品。裏社会まで踏み込んでの取材などデリケートな現場をカメラが邪魔する事なく、むしろサポートしている面も有り骨太のドキュメンタリーに貢献している。しかしこのテーマで作品を作るのだからそれはノルマ…との指摘も有った。子供の出産を間近にした実習生が、予定を変え自分で育てる決断をする瞬間を逃さずに撮っており、そのシーンは高く評価された。

 

『鯨獲りの海』

(TVドキュメンタリー 49分)

撮影:松下 猛 監督:鈴木夏生 製作:NHK

現在日本が行っている商業捕鯨の53日間の航海に乗り込んで、その実際を丁寧に追った作品。様々な作業工程が紹介され興味深いがそれだけではなくベテラン乗組員の〈これまで〉や新人の〈これから〉などが重層的に描かれてゆき鯨に対しての敬意も伝わってくる。船に長期間同乗しての撮影だがトーンは揃っておりフレームも安定している。より上を目指そうとする撮影者の意気込み、こだわりが感じられる。撮影としての評価はとても高かった作品。

 

『みのだん~夢 コロナ 青春 

強豪ダンス部の一年~』 

(TVドキュメンタリー 47分)

撮影:西川 亮 / 大中 一  監督:加藤 涼

製作:読売テレビ

日本一を目指す高校ダンス部だがコロナで大会が中止となり…フレームにも安定感が有り、一瞬で状況が変わる現場を二人のキャメラマンが見事に切り取っている。対して終盤のステージは適度に計算して狙い通りに撮っていて、豊かな現場経験とチームワークは高く評価された。情景描写の短いカットも効果的に使われている。指摘されたのは撮られる高校生がカメラを意識した〈演技〉になっている?という点。カメラを意識させない配慮について意見が分かれた。

 

審査の過程として、まず今回は〈作品のレべルが高い〉という事が委員共通の認識でした。そんな中で各作品について意見を出し合い最後は『鯨獲りの海』と受賞作品が残り、結論として『荒野に希望の灯をともす』が選ばれ、谷津賢二さんの受

賞が決まりました。

 

では受賞作『荒野に希望の灯をともす』です。この作品は中村哲さんの初期の医療活動から水路建設に至る過程を、谷津さんが誠実に撮り続けてきた素材から映画にまとめた作品です。中村さんが医療活動の枠を超え、初めに着手したのは井戸でしたが上手く機能せず、水路建設に踏み切りクナール川からガンベリー砂漠まで総延長25kmの水路建設には7年もの時間が必要でした。それだけに初めて水が流れる場面は特に感動的です。後にこの地が緑あふれる農地となった場面と共に、人々の大きな喜びが伝わり深く印象に残ります。水路の建設中その背後を米軍の攻撃ヘリが飛ぶカットはこの地の現実を雄弁に語る映像で、反対の意味でこれも印象に残りました。実は技術面などの評価は『鯨獲りの海』や『みのだん~』の方が高くなりました。それでも受賞作が選ばれたのは、まず〈決定的なシーンを撮っている事が凄い〉という評価が有り、加えて21年間の撮影でもスタイルにブレが無く、中村さんの活動と現地の〈そのまま〉を写す事に徹している、そしてそれらが中村さんの長い苦難の足跡と成果の大きさを実感〈あるいわ追体験〉させてくれる映像である事が高く評価され、今回の受賞となりました。  

 

最後になりましたが今回も審査に協力して下さった(株)オムニバス.ジャパン 様に感謝を申し上げます。 また SONY様 より副賞として大型テレビ BRAVIA X85K を出していただきました。ありがとうございます。

そして…谷津賢二さん、素晴らしい作品をありがとうございました。

 

   JSC賞委員会委員長 宝性良成

日本映画撮影監督協会  JSC賞委員会  2022年12月吉日

○ JSC賞委員会委員長 審査委員会委員長 宝性良成 ○ 審査員 日本映画撮影監督協会(JSC)正会員○ 劇場用劇映画以外の映像作品の撮影者の作品に対する貢献度、センスなどを評価対象とする。では受賞作『荒野に希望の灯をともす』です。この作品は中村哲さんの初期の医療活動から水路建設に至る過程を、谷津さんが誠実に撮り続けてきた素材から映画にまとめた作品です。中村さんが医療活動の枠を超え、初めに着手したのは井戸でしたが上手く機能せず、水路建設に踏み切りクナール川からガンベリー砂漠まで総延長25kmの水路建設には7年もの時間が必要でした。それだけに初めて水が流れる場面は特に感動的です。後にこの地が緑あふれる農地となった場面と共に、人々の大きな喜びが伝わり深く印象に残ります。水路の建設中その背後を米軍の攻撃ヘリが飛ぶカットはこの地の現実を雄弁に語る映像で、反対の意味でこれも印象に残りました。実は技術面などの評価は『鯨獲りの海』や『みのだん~』の方が高くなりました。それでも受賞作が選ばれたのは、まず〈決定的なシーンを撮っている事が凄い〉という評価が有り、加えて21年間の撮影でもスタイルにブレが無く、中村さんの活動と現地の〈そのまま〉を写す事に徹している、そしてそれらが中村さんの長い苦難の足跡と成果の大きさを実感〈あるいわ追体験〉させてくれる映像である事が高く評価され、今回の受賞となりました。  

 

最後になりましたが今回も審査に協力して下さった(株)オムニバス.ジャパン 様に感謝を申し上げます。 また SONY様 より副賞として大型テレビ BRAVIA X85K を出していただきました。ありがとうございます。

そして…谷津賢二さん、素晴らしい作品をありがとうございました。

 

   JSC賞委員会委員長 宝性良成

日本映画撮影監督協会  JSC賞委員会  2022年12月吉日

○ JSC賞委員会委員長 審査委員会委員長 宝性良成 ○ 審査員 日本映画撮影監督協会(JSC)正会員○ 劇場用劇映画以外の映像作品の撮影者の作品に対する貢献度、センスなどを評価対象とする。

bottom of page